
作品紹介・展示
映像で観るきものショー!
すべて学生の手により作り上げたきものショーです。ぜひご覧ください。
KIMONO SALONE
日本最大級のきものイベントで作品を展示


きものから小物まで、試して、遊んで、お買い物ができる日本最大級のきものイベント「KIMONO SALONE」。全国の着物ファンが集まるこのイベントに、本校の学生作品が展示されます。アイデアの詰まった自身の作品を多くの人に見てもらう貴重な機会です。
製作作品ギャラリー

浴衣
夏に着用する定番のきもの。元は湯帷子と言って、入浴の際に用いていた。

紬(単衣)
紬糸で織られた丈夫な布地のきもの。また、暖かい季節に着用する裏地のないきものを単衣と言う。

小紋(袷)
模様を一定方向に繰り返し染めたきもの。また、秋から春にかけて着用する裏地のついたきものを袷と言う。

絵羽合わせ
縫い目にまたがって柄が描かれているきもの。主に、振袖や訪問着など、格の高いきものに用いられる。

袷羽織
丈の短いきものの一種。小袖に羽織る。洋服でいうとカーディガンのような位置づけで、室内で着用していてもよい。

道行コート
額縁のような角ばった形の衿が特徴。防寒はもちろん、塵除けにも適しているきもの。

型染
樹脂顔料(布用の絵具)で型を使い染め上げること。日本の伝統的な染色技法のひとつ。

ろうけつ染め
ろうを使用した染色技法。溶かしたろうを筆で塗り、その箇所を染めず、生地本来の色で模様を描く技法。

友禅染め
糊を使用した染色技法。口の細い筒状の入れ物で塗り、その箇所を染めず、生地本来の色で模様を描く技法。

日本刺繍
絹の刺繍糸で絵柄を施す日本の伝統的な刺繍の技法。
学科もチェック!
織田きものを
オープンキャンパスで
体験しよう!

和小物作りや

着付に挑戦します!