きもの学生SNAP&VOICE!

「きものに興味を持ったきっかけ」「好きな授業」「きものを学ぶことの魅力や楽しさ」をきもの学生たちにインタビュー!

木口 桜さん

木口 桜さん [東京都立 八王子拓真高等学校出身]

 

――きものに興味を持ったきっかけは?

祖母が着付けの資格を持っており着物を着る機会が多かったためです。着る度に楽しさや特別感を感じていたことから興味を持ちました。

 

――好きな授業は何ですか?また、どんなところが好きですか?

染色です。白い生地に下絵を描き、色を挿した瞬間、目にハイライトが入ったかのように作品が生き生きとするのが好きです。

 

――あなたにとってきものを学ぶことの魅力や楽しさは何ですか?

きものの縫製や白生地から作り上げることの大変さ、やりがい、楽しさを学ぶことによってより深く日本文化を知ることができるところです。 自分が技術を身につけることによって伝統を受け継ぎ継承していけることが楽しくも誇らしく、魅力を感じます。

山本 樹生さん

山本 樹生さん [埼玉県立 小川高等学校出身]

 

――きものに興味を持ったきっかけは?

小さい頃から母と一緒によく通っていた着付け教室です。そこで授業を見ているうちにきものに興味を持ちました。

 

――好きな授業は何ですか?また、どんなところが好きですか?

染色です。自分でデザインすることが楽しいのはもちろん、更にオリジナルの作品を作ることができるからです。出来上がった時はとても嬉しくなります。

 

――あなたにとってきものを学ぶことの魅力や楽しさは何ですか?

きものの歴史はとても長いので、いくら勉強しても常に新しい発見が見つかるのが魅力であり、楽しさだと思います。

小田切 野々香さん

小田切 野々香さん [山梨県立 山梨高等学校出身]

 

――きものに興味を持ったきっかけは?

日本の様々な伝統工芸を調べていく中で、きものが手縫いでつくられていることを知り、自分も縫ってみたいと思ったことがきっかけです。

 

――好きな授業は何ですか?また、どんなところが好きですか?

被服です。手先の細かい作業に集中し黙々と縫っている時間が好きです。

 

――あなたにとってきものを学ぶことの魅力や楽しさは何ですか?

きものを学ぶことで、今まで知らなかった日本の文化を知ることができることです。

山場 美李亜さん

山場 美李亜さん [東京都立 杉並総合高等学校出身]

 

――きものに興味を持ったきっかけは?

元々ファッションに興味を持っていたのですが、日本の伝統衣装であるにも関わらず着る人が少ない着物に、逆に新しさと魅力を感じ興味を持ちました。

 

――好きな授業は何ですか?また、どんなところが好きですか?

被服です。柄が一番美しく見えるように配置を調整して縫います。もともと地道な作業が好きでは無いないのですが、作品が完成したときは達成感が味わえます。

 

――あなたにとってきものを学ぶことの魅力や楽しさは何ですか?

洋服は流行りなどで形が変わりますが、着物は遠い昔から形をほぼ変えずに現代まで受け継がれてきました。伝統を受け継ぎながら自分の感性で新しいものをつくるのが楽しいです。

星野 菜花さん

星野 菜花さん [埼玉県立 鳩ケ谷高等学校出身]

 

――きものに興味を持ったきっかけは?

高校生の時に茶道部に所属しており、文化祭で着物を着たことがきっかけで興味を持ちました。

 

――好きな授業は何ですか?また、どんなところが好きですか?

被服の授業です。縫っていくうちにだんだん着物が出来上がっていく工程が好きです。

 

――あなたにとってきものを学ぶことの魅力や楽しさは何ですか?

きものについて知らないことを学んでいくことによって、きものの魅力に気づくことが出来るのが楽しいです。

福嶋 俊介さん

福嶋 俊介さん [私立 日本大学第三高等学校出身]

 

――きものに興味を持ったきっかけは?

成人式の後撮りで袴を着用したことです。

 

――好きな授業は何ですか?また、どんなところが好きですか?

被服が好きです。自分の力でどんどん着物の形になっていくところが好きです。

 

――あなたにとってきものを学ぶことの魅力や楽しさは何ですか?

着物がどのような過程を経て作られているのか学ぶことで大変さを理解でき、着物を大切に着続けようと思えることが魅力だと思います。

学科詳細もチェック!

1・2年次[2年制]
きもの科

詳細はこちら



織田きものを
オープンキャンパスで
体験しよう!

織田きもの専門学校のオープンキャンパスで製作できる和小物

和小物作りや

織田きもの専門学校のオープンキャンパスで体験できる着付け

着付に挑戦します!

TOP TOP