着物とSDGs

SDGsって何?

テレビや新聞、インターネット等でこの「SDGs」というワードを目にする機会が増えていると思います。 高校生の方はあるいは学校の授業で習ったかも知れません。
「SDGs」とは「エスディージーズ」と読み、「Sustainable Development Goals(サスティナブル デベロップメント ゴールズ)」の頭文字を合わせたワードです(末尾の「s」はGoalsの末尾の文字)。
「Sustainable Development Goals」とは「持続可能な開発目標」のことです。「目標」を到達すべき「ゴール」と表現しています。
そしてこれは、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、「2030年までに達成すべき国際社会共通の目標」なのです。
このSDGsの取り組みにおいては、地球環境や我々の社会・暮らしを17に分類し、それぞれに取り組むべき課題のゴール(テーマ)を掲げています。
例えば分類1は「貧困をなくそう」、分類7は「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」、分類13「気候変動に具体的な対策を」といった具合に、分かりやすい言葉で17のゴール(テーマ)が掲げられています。

そこで、織田きもの専門学校で学ぶ「きもの:着物」について考える時、一番強く該当するのが「12:つくる責任 つかう責任」だと考えられます。 着物は衣類であり、製造・生産される物の1つであるからです。

 

着物のライフサイクル

ところで、ご存知の通り着物ははるか古代から続く日本の伝統衣装です。
もちろん「SDGs」などという考え方すら無かった時代ですが、意外にも着物の一生(ライフサイクル)はこの考え方に則したものなのです。

時代劇を見ていると時々、裕福な家庭の子女が呉服屋で着物を誂える(あつらえる)シーンが登場すると思います。かつて、そのように反物から着物を誂えるのは、いわゆる富裕層の人々に限られていました。
そして、そうでない多くの人は、街の古着屋で売られている着物を買って着ていました。

また、裕福でない家庭の人は何着も着物を所有することは出来ず、その代わりに半襟*を付け替えたり、帯の組み合わせを変えるなどして自分なりに着まわしていました。 *半襟(はんえり):着物の下に着る襦袢(じゅばん)に縫い付ける替え襟。着物の襟から見えるように重ねる。

洗濯も滅多にしませんでしたが、よほど汚れたら洗い張り*に出し、それでも飽きたら古着屋に売り、次の着物もまた古着屋で買っていました。 *洗い張り:着物の洗濯方法。着物の縫い目をほどいて洗い、板等に張って乾かす。乾いたら再び縫い直して着物に戻す。

もちろん、裕福な家庭であっても、質の良い着物やお気に入りの品は、子どもや孫の代まで大切に受け継がれ、着用されていました。

場合によっては冬用の綿入れに作り変えたり、無地の着物であれば染め変えたりと、リメイクやカスタムも一般的に行われていました。

そして、直しようがない汚損が出来てしまったら、綺麗な部分を用いて前掛けにしたり座布団の表地にしたり、手持ちの巾着袋にしたりと、最後まで無駄にすることなく再利用していました。

このように、着物は現代のファストファッションとは対極の「何世代にも受け継がれるファッション」だったのです。

まとめ

「SDGs」というワードが発案・注目される以前、2004年にノーベル平和賞を受賞したケニアの環境保護活動家 マータリさんが用いて世界中に広まった「MOTTAINAI(もったいない)」というワードがあります。
マータリさんが感動した「もったいない」という考え方こそが、古くから日本文化の中に定着していた精神なのです。

近年、街には洋服の古着屋と同じように、多くの「アンティーク着物店(着物の古着屋)」があります。
織田きもの専門学校の学生達も時々覗いては掘り出し物の着物を安価に手に入れているようです。

着物に関しては、残念なことに、一般の方々は普段なかなか着用することが無く、「成人式の時に1度着ただけ」のような新品同様の品が古着として流通しています。
また、お婆さんやお母さんから受け継いだものの、着る機会が無いからと言って手放す人も多く、アンティーク着物店ではそのような良質な着物がとても安価に手に入る機会があるようです。

これから「着物」に挑戦しようと考えている人は、まずはそのような古着(アンティーク)着物を一式手軽に揃えてみるのも良いかも知れませんね。

カテゴリ:コラム

織田きものを
体験しよう!

TOP TOP