着物の歴史を学ぼう

時代によっても違う?着物の歴史を紐解いて…

急速に国際化が進む現代、あなたは国際化に対応するスキルを身に着けていますか?
外国語を学ぶのも大事なことですが、自分の国のことを伝えられるように、日本について知ることも大切。
着物は今や、海外の人からも大人気の日本文化です。
着物について聞かれた時に自信をもって答えられるよう、着物の歴史を知っておきましょう。

世界中で「Kimono」と呼ばれています

着物は、もともと「着るもの」のこと。日本では衣服全般を指す言葉でした。
洋服が一般的な日本人の衣服になった現代では、着物=和服という認識に変わっています。

ヨーロッパではすでに16世紀頃、日本の衣服を指す「Kimono」という言葉が伝えられていたそうです。
現在、欧米諸国を始め多くの国々で、着物は「Kimono」の名称で呼ばれています。

どうしてあんなに重ねるの? 十二単(じゅうにひとえ)について

現在着られているような着物のルーツは、平安時代にあるとされています。
それ以前は、ズボンやワンピース形式の衣服が主流で、中国など大陸の影響が色濃く見られるみられるものでした。

平安時代、宮廷につかえる高位の女官が着た「唐衣裳(からぎぬも)装束」(俗に言う十二単)の下に来た小袖(こそで)が、今の着物の原型。
十二単があのように何枚も重ね着をするのは、女官の衣装だったからと言われています。

貴人の御前へ出る時に小袖を重ね着して礼節を表したのが、次第に華美を競うようになり、あのような形になったそうです。
ちなみに「十二単」と呼びますが、必ずしも実際に12枚着ているわけではなく、重ね着を総称してそう呼んでいます。

現代の着物はかつては下着だった?

現代の着物の原型は、唐衣裳装束の下に着る「小袖」。
「白小袖」とも呼ばれる「小袖」は、もともとは下着だったのです。
その後、鎌倉・室町時代へと時代が下るにつれて、平安時代に表着だった「袴」や「裳」は省略されるようになり、「小袖」のみが残って、現代の着物へと変わって行きました。

洋服を見ても、かつて下着だったTシャツが今ではアウターとして扱われるように、衣類の進化はカジュアルダウンするものなのかもしれません。

現代の着物と変わらない江戸時代の着物

着物の歴史と言いますが、江戸時代までの着物の歴史は、貴族や武士、つまり上流階級の人だけが着ていた着物の歴史でした。
江戸時代になると庶民階級が発達して、多彩な着物文化を生み出します。

「改まった席は紋付羽織」「紬は高価でも礼装にならない」と言った、現代の着物の決まりごとの多くが江戸時代に出来ました。
着物も現代と変わらない形になり、帯揚げを使ってさまざまな形に帯を結ぶようにもなっています。

自由に着物を楽しめる現代

明治になり、士・農・工・商の身分制度がなくなると、庶民でも上流階級のものだった着物を着るようになってきます。
「武士や富裕階級は絹、庶民は綿・麻」といった区分けはなくなります。
その後、和洋折衷(わようせっちゅう)で着物にレースや洋傘を合わせるようになり、ファッションとして着物を楽しめるようになってきました。
現代はデザインも素材も多彩で、かつてないほど自由に着物を楽しめる時代です。

一方で、現代では「着物を着たことがない」という人も珍しくなくなりました。
歴史上もっとも自由に、誰でも着物を楽しめる時代なのに、残念なことです。

着物は長い歴史に磨かれた、我が国の誇る伝統文化。
国際社会の今だからこそ、日本の着物を着てみませんか?

織田きもの専門学校では……

織田きもの専門学校の目指すところは、もちろん「日本の伝統衣装」としての着物を次の時代に伝えていくことですが、一方で、そんな伝統美に「現代の若い感性」をプラスすることも大切なこととして捉えています。

【温故知新】・・・ 伝統を守りながら、新しい伝統を作っていく。

着物を「キモノ」としてもっと気軽に、ライフスタイルの中に位置づけていきませんか?

着付け・和小物コーディネート・髪・メイクと、きものを装う全てを学ぶことができます。

カテゴリ:コラム

織田きものを
体験しよう!

TOP TOP