
進学・進路How To
スタートダッシュで
夢を実現しよう!
きもの業界への進学・就職を考えている人に向けて、「最初にこれだけは必ず知っておきたい」情報をまとめました!
きもの業界って
どんな職種があるの?
ひとくちにきもの業界と言っても様々な職種の人が活躍しています。本校には様々な授業があるので、どんな職種でも対応できます。

ブライダルスタイリスト
結婚式には欠かせないきもの。主役である花嫁を美しくスタイリングする仕事を中心に、衣装管理も行います。技術・知識・センス全てを活かすことができます。

きもの販売
顧客に適切なアドバイスをしながらきものを販売する仕事です。商品企画等も行うため、きものに関する専門的な知識が必要となります。

和裁士(仕立て)
呉服店や個人から依頼を受け、生地の裁断から縫製、仕上げまでに携わり、きものを作り上げる職人です。和裁所のほかに個人で活躍している方も数多くいます。

舞台衣装
衣装特有の技術と知識が求められる歌舞伎や時代劇などの世界で、製作や着付けをする仕事です。海外人気もある伝統芸能を、きものを通して創造、発信します。

染色
手描き染色、デジタル捺染の技術を駆使してきもののテキスタイルデザインをします。染色の知識をはじめ、きものの構造への理解も必要になります。

着付けコーディネーター
(フォトスタジオ)
七五三、成人式、結婚式など人生の節目の記念撮影に関わります。衣装提案、着付け、衣装管理と多方面に携わるため幅広い技術・知識・センスが求められます。
まずはオープンキャンパスに
参加しよう!
まずはオープンキャンパスに参加してみましょう。体験実習や進路ガイダンスはもちろん、個別相談にも対応しています。既になりたい職種がある人にとってもまだ悩んでいる人にとっても、進路選びのヒントを最も多く得られる機会です。
みんなが
動き始める時期は?
どんな学校があるかを調べ始めた時期

出典:進学センサス2019「高校生の進路選択に関する調査」
約70%の方が高校2年生までに進路を検討しています!
高校1・2年生のうちに
進路を考え始める理由
1位 | 時間をかけてしっかり学校が選べる! |
---|---|
2位 | 先生や在校生に会え、学校の雰囲気がわかる! |
3位 | 楽しいイベントに参加して入学前に様々な経験ができる! |
入学までの道のり
STEP 1/6
【高校1年 夏~】
興味のある仕事について調べてみよう!
まずは自分が興味のある職業を知ることからスタート!業界ひとつを見ても、たくさんの仕事があります。それぞれの役割も知りましょう!
STEP 2/6
【高校2年 夏~】
オープンキャンパスに参加しよう!
最低でも2校以上、同じ分野の学校のオープンキャンパスに参加することをお勧めしています! いくつかの学校を比較検討してみてください。
STEP 3/6
【高校2年 冬~】
進学したい学校と学科を絞り込もう!
オープンキャンパスに参加した学校の中から自分に合う学校を絞り込みます。学校の雰囲気や先生の指導方法、カリキュラムは学校によって全然違うので、保護者の方や先生からアドバイスをもらうのも良いでしょう。
STEP 4/6
【高校3年 春~】
入学方法を決めよう!
同じ学校に入学するにも、入学の方法は様々です。推薦やAO入学など、学費の減額を受けられる入学制度もあります。気になる学校の入学相談スタッフに質問してみてください。
STEP 5/6
【高校3年 秋~】
入学願書を提出しよう!
いよいよ願書の提出です。入学制度によっては受付時期が違うので気をつけてくださいね。
STEP 6/6
合格後、期限内に入学手続きしよう!
願書提出後、合否の判定を経て合格通知が届きます。所定の入学手続きを済ませれば、あとは4月の入学を待つだけです!
織田きもの専門学校に入学!
4月から新しい学校生活がスタートします。
さらに詳しい業界の
説明や個別相談は
オープンキャンパスでも
受け付けています。

和小物作りや

着付に挑戦します!