着物を着たときの立ち居振る舞いとマナー

きれいな立ち居振る舞いとマナー

着物を着ている人には、自然と視線が集まります。
つまり、着物を着た時は普段よりも人に見られているということ。
折角の素敵な着物を台無しにしないように、着物の立ち居振る舞いと基本的なマナーを知っておきましょう。

着物を着た時に品良く見える姿勢

着物姿が美しい人は、時代劇に見る武家の女性 のように凛としたたたずまいを感じさせます。
ポイントは、すらりと伸ばした背すじ。着物の時は立っていても座っていても、意識して背すじをまっすぐにしましょう。
ただし、いかり肩にならないように。
肩の力を抜き、心もち後ろへ肩を引いて、うなじを伸ばすようにすると美しい姿勢になります。

ちょっとした動作で着慣れた人に見えます

着物姿で優雅に動くには、「裾さばき」と「袖の扱い」に気をつけるのがポイントです。
動くときは右手で着物の重ねを軽く持ち(これを「たて褄(づま)を取る」と言います)、動作で裾を乱さないようにします。
袖はぶらぶらさせないよう、腕が見えすぎないように注意しましょう。

[着物で気をつけたい動作いろいろ]
・立つ時
女性はつま先が外側に向かないよう、内股気味に立ちます。
軽く半身を引いて立つようにすると、立ち姿がきれいでしとやかです。

・歩く時
裾を乱さないように歩幅を小さく取って歩きます。気をつけるあまりよちよち歩きにならないように。
軽い内股で、まっすぐ足を運ぶようにしましょう。

・座るとき(正座の場合)
しゃがみながら手で膝の下を払うように撫で、裾がきれいに折りたたまれるようにします。
座ったら、袖を軽く払い身体の両側へ流します。

・座るとき(椅子の場合)
裾が乱れないように、軽く褄を取って座ります。
振り袖は両側まとめて膝の上にたたむようにすると床を引きずることがありません。

・階段を上る時
まっすぐ前を向いたまま上がると裾が割れます。
階段に対して身体を斜めに、褄(つま)を持ち上げながら上がるようにします。

・車に乗る時
袖が邪魔にならないようたもとを押さえ、お尻から車へ腰かけて、最後に足を引き入れます。
振袖は両側まとめて膝の上にたたみます。降りる時は、その逆に。

・物を取るとき
手を伸ばすときは袖から腕が見えすぎないように、たもとを軽く押さえます。

訪問先での立ち振る舞いのマナー

ショールや道行き(コート)は玄関先で脱ぎ、軽くたたんで腕にかけます。
荷物はまとめて持つようにしましょう。
上り框(かまち)があれば失礼して一旦荷物を置かせて頂いてから、丁寧にお辞儀をします。
立礼の時は、片足を軽く引くときれいなお辞儀になります。

着物を着ている時の食事のマナー

食事の時は、ハンカチなどを膝の上へ広げます。
着物を汚すまいと襟元へナプキンを差し入れる人がいますが、上品とは言えないので控えましょう。
グラスを持つ時は、たもとを押さえて、袖が食器に触れたり腕が見えすぎたりしないように気をつけます。

着物を着たからと言って、必要以上に緊張する必要はありません。
でもせっかく着たのなら、立ち居振る舞いに気を配って、普段よりも少しだけしとやかに。
美しい着物姿で、和の心を楽しみたいものです。

織田きもの専門学校では……

織田きもの専門学校では、イベントの際はもちろんのこと、日頃から着物に慣れ親しむため、朝から着物で登校する日を設けています。
入学後しばらくすれば、着物姿でいる自分に違和感を感じなくなることでしょう。

カテゴリ:コラム

織田きものを
体験しよう!

TOP TOP